|  |  | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズから主役機の1/100バルバトスです。
 放送中に1/100の商品展開してくれて1/100派な僕にはありがたやでした。
 ガンダムフレームに外装を付けるという設定からマスターグレードではないのにフレームを再現!!
 しかもよく出来てるし!!
 改修箇所は、好みにたくさん頬のダクトが凹んでいるので面一になるように黄色のパーツを切り貼り
 赤いあごは少しだけ前に出しました
 バックパックを前方斜めになるようにいじりました
 肩のシリンダーをプラパイプなどで延長
 胴体側面の白いパーツを肩アーマーではなく本体に固定して
 腕の付け根を引き出したところで動くように瞬着を盛って
 怒り肩と腕の前後可動出来るようにしました
 肩幅も広がっていろいろいい感じです
 足の裏には薄いゴムシートを貼って接地時に滑らないようにしました。
 すごくいいです!!!!
 あと腰が寸詰まりだったので、5mm延長
 平手の表情がイマイチだったので、指を切り飛ばして角度をつけて接着しました。
 あとは第六形態からメイスをパクりました。
 
 メイスがこんなに人気になるとは思わなかったですねwww
 バルバトスといえばメイス
 と言うくらいインパクトのある武器でした。
 
 劇中ではビーム兵器が存在しないので、近接戦闘が多かったですね。
 ビーム一発で( ゚д゚)ドカーン!! ってならないから
 破損しまくる戦闘で面白かったです。
   | 
  
    |  |  | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズから1/100グシオンです。
 ガンダムとは思えない容姿ですが
 中身のガンダムフレームはバルバトスとほぼ同じというw
 なので鹵獲後、組み替えてグシオンリベイクになるんですね。
 この子はとっても良く出来ていまして改修箇所は殆ど無いですが、あえて上げると
 ハンマーのスラスターに金属ピンを埋め込みグリップを何センチか伸ばして両手持ちしやすいように
 足の裏に薄いゴムシートを貼って接地力を上げました
 エリにディテールアップ素材をてけとうに接着
 グレームをガンダムバルバトスから持ってきました
 バルバトス→グシオンリベイクにするより
 バルバトス→グシオンのほうが楽です
 頭を外してガンダムフレームの頭部をネオジム磁石で付けられるようにしました
 そんなところですね。こんなゲテモノでもガンダムと名がつくから?発売されたのかな
 しかも1/100で!!
 ありがとうバンダイさん
   | 
  
    |  | マスターグレードRGM-79(G)
 陸戦型ジム
 
 | ちまたで出来がいいと評判の  マスターグレード陸戦型ジムが  完成しました\(^o^)/いつも通り塗装はしませんが  成型色がオモチャっぽいので
 全身にリアルタッチマーカーブラウンを  指で塗りのばしました(;´Д`)
 簡単ですけどね
 改修点はないのですが  武器はいつも通り真鍮線で固定してます  がっちりです(^ν^)
 前回のレッドフレームが  ディテール満載で大変でしたが
 これはつるっとしてて楽チンでした。
 | 
  
    |  |  | MGガンダムF91とブンドドしたくて作っていた 
 クロスボーンバンガードの量産型モビルスーツ 1/100デナンゾンようやく出来た\(^o^)/
 
 部分塗装と
 頭をうつ向き加減に
 肩軸を斜め上後方に
 腰を2mm延長
 股関節を拡張
 膝を1mm伸ばし簡易2重関節に
 足首を5mm延長
 足の裏をでっち上げw
 
 デカールが古いからか破損しまくりで 大変でした(;´Д`) デナンゲーも欲しかったなぁ
   | 
  
    |  |  | MGシャイニングガンダム改造  ライジングガンダム完成しました(^ν^)  かなりの改造になりましたが  まあまあ満足のいく感じにできました 改修点は首を1mm延長
 頭部は大改造に(;´Д`)
 シャイニングの前面にライジングの後面をつけ、ダクトを接着してそれっぽく
 HGライジングガンダムの部品を取り付けできるようにポリキャップなど埋め込み
 ライジングアローの弓部を延長大型化
 なぎなたを延長
 肩アーマー内部にディテールプラバンを貼り付けて見栄え良く
 ビルダーズパーツHDのMSエフェクトを  ネットで見たとき  アローに使えるのでは?と  入手してみたらd( ^ω゚ )バッチリ!!でした
  ネットにあまり作例がなく  手探りでしたが楽しかったです手がかかると愛着わきますね
   | 
  
    |  |  | 機動戦士ガンダムF91に登場する脇役ビルギットさんの乗機、ヘビーガンです
 
 とても古いキットなのでいろいろ問題もありましたが
 なるべくかっこよくを目指しました
 
 改修点は
 顔を小顔に
 首を延長
 肩を怒り肩に
 足の裏をでっち上げ
 各スラスターを市販のパーツに置き換え
 フロントアーマーを後ろに下げました
 
 な感じです(^ν^)
 最近のMGより大変だったかも?
   | 
  
    |  |  | 1/100HG ガンブラスター完成しました\(^o^)/ 古いキットなのでいろいろ大変でしたがなんとか出来て良かったです(´▽`)
 
 
 改修点は 首を2mm延長頭部バルカン砲をメタルパーツに置き換え
 肩を怒り肩に 膝にポリキャップを埋め込んで二重関節に 腰の前後を開いて固定 肩と背中のブースターに市販のパーツ ライフルに真鍮線を刺して保持力アップ 各関節の保持力強化 余ってたGアーマーのデカールを貼り あとはなんといっても 成型色が明るい緑だったので ボックスアートを参考に日本陸軍機用の緑で 筆塗り全塗装しました(;´Д`) エアブラシほしいなあ。。。 
 塗るか塗らないか悩んで放置でしたが 塗って良かったと思います\(^o^)/ MGヴィクトリーガンダムと並べたいですね   | 
  
    |  | マスターグレードMSZ-010S
 強化型ZZガンダム
 
 | 
      
      
      まいどの関節強化しましたが バックパックが重くて倒れそうです でもダブルビームライフル持たせると安定しますね 必須装備なのでこれが正しいですが 全体のバランスはいじってません 首を延長 ハイメガキャノンをニコイチで大きく ハイパービームサーベルをニコイチで長く ダブルビームライフルをプラパイプで長く あとはフルアーマーZZのパーツで強化型に まあなんとか出来ました\(^o^)/ | 
  
    |  |  | MG ターンXです(^ν^) 
 ガンダムじゃないのかな? ターンXザクとか(違 異彩を放つすごいデザインですが カコ(・∀・)イイ!! 
 月光蝶が欲しかったね。。。 背中から放出するんですよ、ナノマシンを それが蝶の羽のようできれいなんですよね HGでは出たのでMGも期待したのですが 残念です(;´Д`) 
 左右非対称といいウェポンプラットホームといい 複雑なデザインですね(;´Д`) かっこいいです(^ν^) 
 設定ではあちこち破損したのを修復したので 元の機体からかなり変わっているとのこと 元々は左右対称だったかもしれませんね 
 目新しいデザインだったので | 
  
    |  | マスターグレードRX-0-2
 ユニコーンガンダムバンシィ・ノルン
 
 | 
      MGユニコーンガンダム2号機 バンシィノルンです(^ν^) プレミアムバンダイ専売でしたが 正直、3号機のフェネクスを専売で ノルンは通常販売で良かった気がしますが(;´Д`) かっこいいのにもったいないですね。。。 ああまあキットは脚が異様に長すぎるとか 問題の多いキットですが(;´Д`) 雑誌やネットの情報から選んで作りました 先人の知恵の賜物です(^ν^) 
        ありがたや~m(_ _)m 改修箇所は 首を延長 全身のサイコフレームの裏をゴールドリーフで塗装 肩の付け根を怒り肩にと2mm延長 指を5指可動化 腿の変形を4mmから2mmに短縮 デストロイモードの踵を3mm短縮 これで5mm脚が短くなります あとは関節強度アップ、これは必須かな ふにゃふにゃで立たせるのも大変ですし 重いシールドを保持するにも必要ですね こんなとこですかね(^ν^) そんなに労せずできましたよ\(^o^)/ がんばったな!!    | 
  
    |  |  | 
      
      胸部ハッチが壊れて部品注文していたので ようやくアップです(;´Д`) 脆いよ胸部。。。 出来のいいキットなので特に改修はしていません 指を切り離して独立可動するようにしたかな あ、キットのまま無塗装だと隈取りがグレーですが 劇中は白なので、そこだけ重要かもしれません。。。 ガンダムの中でも異質な存在ですが 美しいデザインです、シド・ミードすごい(^ν^) でも初めてデザイン発表になったときは なんじゃこりゃ? ヒゲかよwww ダメだこりゃ\(^o^)/ って感じでしたが 見慣れるとかっこいいんですよね(;´Д`)   | 
  
    |  |  | 
      MGウイングガンダムプロトゼロ完成しました相変わらずデカール苦手です(;´Д`)
 息を止めて水に潜るような感覚で
 大変。。。
 
 あー、ローリングバスターライフル撮るの
 忘れてた\(^o^)/
 ばかす
 
 ゼロシステムを搭載していて
 パイロットにこれから起こりうる未来を全て見せて
 行動を決めさせるというトンデモシステム
 自分が死ぬ未来も見せられるので
 頭おかしくなりそうな奴です(;´Д`)
 
 武装はツインバスターライフルと
 マシンキャノン、ビームサーベル、シールド
 ネオバードモードという飛行形態に変形します
 派手派手ですね~
 
 改修点はほとんどないですが
 ウイングを跳ね上げれるようにしました
 簡単工作ですが見栄えがいいですよ(^ν^)
 とてもかっこいいです\(^o^)/
 オススメです
   | 
  
    |  | マスターグレードMS-07B3
 グフカスタム
 
 | 
      MGグフカスタム完成です\(^o^)/
 改修点は
 少しだけきつ目に
 ヨボヨボな全関節を超ガッチリ強化!必須!
 手首を極め手丸型に交換
 足首関節を引き出せるように改造
 大腿付け根のボールジョイントを5mm前へ
 、斜め後方に曲げました
 印象的なガトリングガンのパージを再現
 パチっと脱着できます\(^o^)/
 
 パイプ処理が地獄でしたが
 ガンダムUC流してながら処理したので
 なんとかクリアできました(^ν^)
 
 いやぁとってもかっこいいんだけど
 ライバル機の陸戦ガンダムとEz-8は
 まだ積んでるので絡められないなぁ
 そうそう、自立が大変(;´Д`)
 ぱち組みでは立たないのでは?
 ガトリングを前に構えたら立てないよ普通
 \(^o^)/
   | 
  
    |  |  | 
      MGガンダム試作2号機完成しました!
 さすがMG1/100、デカイです(^ν^)
 迫力ありますね~
 巨大なバーニアスラスターがすごいです
 
 
 改修箇所は
 顔を小型化
 各関節を瞬間接着剤を盛って強化
 腕を関節に影響ない程度に短縮
 大腿をかなり大掛かりに短縮したはず(忘れた)
 足首関節を外にオフセットして4mmほど延長
 核バズーカの接続部分を金属パーツに置き換え
 
 あとは部分塗装でパチ組み
 
 んなとこです
   | 
  
    |  |  | 
      MGゼータプラス完成しました今回はがんばって撮影ブース使って
 撮影しました(^ν^)
 
 改修箇所は
 首を2mm延長(変形にギリギリ限界)
 太腿にロール軸追加で足を開けるように
 付属のガンダムデカールを水転写デカールに
 
 あとはそのままですね
 素でもカッコイイです
 変形してもロック機構があるのでガッチリしてますしね(^ν^)
 
 改造箇所のある機体は楽しいですね\(^o^)/
 いじりがいがあるですよ!
   | 
  
    |  |  | 
      1/100HGセラヴィーガンダム完成ですデザイナーズカラーver.です
 ボリュームがすごいです!(^ν^)
 めっさカコ(・∀・)イイ!!
 
 改修点はなんといっても
 4本のGNキャノン?に手首を取り付ける穴が
 空いているところですね(;´Д`)
 どうしたかというと。。。
 
 ノーマルver.も買ってしまっていたので
 余る手首についてるレンズ部を加工して蓋にし
 キャノン内部にネオジム磁石を埋め込み
 手首にもネオジム磁石を接着して
 レンズごしに磁石で手首をとりつけられるように
 しました(^ν^)
 GNバズーカは持てませんが
 GNビームサーベルは保持できます\(^o^)/
 6刀流できればおk!!
 足りないサーベルはエクシアリペアで余る
 エクシアのビームサーベルで代用(;´Д`)
 この子は腰は回らなくてもいいかなと無加工です
 
 | 
  
    |  |  | 
      1/100HGセラフィムガンダムです(^ν^)
 改修点は
 首を2mm延長(それでもカバーに収まります)
 クラビカルアンテナ?はちょちょっと削って
 ガンダムの角っぽく開くようになってます
 あとは手首をネオジム磁石で接続
 膝スラスター??はモールド入りプラバンで
 ディテールアップしました
 
 首は伸ばさないと埋まって見えるので
 がんばって延長したほうがいいですね(^ν^)
 あと、お腹の接続がゆるいので
 強度アップしましょう
   |